最近も懲りずにタイムズカーシェアで様々な車種に乗っています。
低価格で利用できるのでありがたいです。
近所にはカーシェアステーションが多く設置されているので助かっています。
将来車の購入の機会が訪れた時に備えた見極めでもあります。
今回紹介するのは本命ともいえる日産ノートe-powerです。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
タイムズカーではあまり配備されておりませんが、ステーションが少し遠くても乗れるならば、と予約しています。
結論はアリです。
ただ、欠点もあります。
比較は他社のコンパクトカーで行います。
ノートe-power試乗評価
・外観
→普通。悪くない。オーラとの違いがわからない。
・内装
→最高。センターコンソール(?)の上質感、デジタルメーターの大きさ、ナビ画面の大きさによって、近未来的な乗り物に乗っている気分。
シフトレバーを始めてみた時は衝撃を受けた。どうやって扱えばいいのかと困惑したが、特に使いにくいということはなかった。むしろ扱いやすい。
そしてなんと言ってもセンターコンソールがよい。
まずあるだけで嬉しい。
そして下に収納スペースがある。ティッシュボックスぐらいなら入ると思われる。
・運動性能など
→よい。車体サイズはコンパクトであるが、ふらつくこともなく非常に安定した走りをすると感じた。
また、走っていてとても静か。ガソリンを使って発電するハイブリッドカーだが、電気自動車と言って差し支えないほど静かである。
ヤリスクロスとは大違いだということをお伝えしておきたい。
そして加速も十分すぎるほどある。踏み込めば踏み込むほど加速していき、狙った速度まで持っていくことができる。非常に扱いやすい。
ただ、いくつか運動性能でマイナスポイントがある。
- エンジン音
- ブレーキ
- ドライブモード
の3点だ。
1つ目のエンジン音についてまずは書いておきたい。
さきほど、電気自動車と言っても差し支えないと述べたが、それは走行時に限った話である。
駐車場で1人の時にエアコンスイッチを押した時のことである。エアコンを使用した瞬間、今まで聞いたことのない大きさのエンジン音に心拍数が急上昇した。この車の静かさに慣れてきた頃だったので余計に驚いた。遮音性が特別高くないと推測できる。
2つ目はブレーキに関して。
ブレーキがいつまで経っても慣れない。車がブレーキのアシストをしてくれているのか、いつも狙ったような停車ができない。
ただ、ソリオのような不快感はなく、
「上手くいかないなぁ」
程度なので恐らく購入して同じ車に乗り続けると慣れると思う。
3つめはドライブモードについてだ。
ドライブモードは
- エコ
- ノーマル
- スポーツ
の3種類用意されている。そして、「エコ」がデフォルト設定なのだ。少なくともタイムズカーではそうである。「エコ」はエンジンブレーキの効きが強く、運転者が酔うほどの不快感がる。デフォルトを「ノーマル」にしてほしい。そもそも「エコ」で運転する人がいるのかどうか怪しい(いたらごめんなさい。)
「エコ」のメリットは、エンジンブレーキが異常に効くので立体駐車場でブレーキを踏まなくて済む。
その他
・後部座席は狭くもなく、広くもない。5人乗りと表記されているが、4人だと思う。5人目の座るところ床が隆起しているため、大人がには苦しいかと。
・ありがたいことに速度制限の標識を認識して運転手にモニターでお知らせしてくれているが、精度が低い。
信号待ちの時にふと目線を落としたら120km/hだった。50km/hの道なのに。
・どうやら見積もりを取ると、カタログから大きく離れた金額で提案されるらしい。というのも、購入者にとって必要なオプションを付けようとすると、オプションパックの購入が必須とのこと。そのパックが高額のため車体価格と支払価格の乖離が起きているらしい。よくわからないのですが、要は安いと思ったら素うどんが出てきたみたいな感じでしょうか。
素うどんでも食べれないことはないけど、ちくわ天を追加しようと持ったらエビセットにしかちくわが入ってないみたいな。よくわからないのでセルフ見積もりをしてみてください。
結論
あり。
運転時は近未来の乗り物に乗っている感じを内装と加速感から味わえてとても楽しい。
車体にモーターを搭載しているからなのか、安定感が高く、直進、カーブ共にふらつきがないと言っていい。
ブレーキは上手く扱えないものの、特に運転しにくいこともないので将来的な候補に入っている。
見積してみたら280万ぐらいでした。たけぇ~
{おしまい}
いつも読んでいただきありがとうございます。