TENの考察日記

楽しく書いてるので気楽に読んでね。

残業したくてワロタ(笑えない)

弊社、部署によって業務量が違いすぎる気がします。
それはまぁいいとして、残業して仕事しなければ業務がどんどん次の日に残っていきます。
「明日あれやらなきゃ…。」が続くので頭が休まりません。
まさかこんなことになるなんてな…。
まだ5月だぜ?そんな簡単に残業はできません。
残業するよりも先に業務の効率化を優先しろと言われます。
効率化もくそもあるかい!
落ち着いて作業させんかい!

 

メモ取る暇もないわい!

{おしまい}

いつも読んでいただきありがとうございます。



MAZDA3試乗レビュー

最近も懲りずに…とはいかないですが、タイムズカーでMAZDA3に乗りましたので、その感想を個々に書き残していきます。

結論から申し上げますと、
【買い】です。
今メチャクチャ中古車探しています。


 

MAZDA3|5ドアスポーツ・ハッチバック(ファストバック) / 4ドアセダン|マツダ

 

 

では、感想を述べていきます。

ちなみにですが、MAZDA3が空いていれば意味もなく予約して街乗りしています。

あとは、旅行でもMAZDA3を予約して移動しています。それぐらい好きです。

 

MAZDA3試乗評価

・外観

→最高。

美しく、格好良い。異彩を放つその外観に、何度も心奪われました。

他の車とは一線を画している。

 私が街を歩いていて「おっ?」となるのは、ベンツのセダンとMAZDA3。
 「なんだこれは!?」となるのは、MAZDA3のみ。

 長いフロントノーズと極太Cピラーが唯一無二を演出している。

詳しくはテリー伊藤のこの記事を参照してほしい。

やっとたどり着いたハッチバックの完成形 – 中古車・中古車情報のオークネット.jp

そうなんだよな、同じ価格帯でもこの車だけは高級ホテルの車寄せに堂々と行くことができると思う。それでその中からきれいな衣装をまとって出てきても何も違和感ないだろう。

 ななめ45度。
この車が一番美しく見える角度だ。皮肉なことに、日本人が一番不細工に見える角度だと思う。

唯一の欠点としては、フロントグリルを見続けていると、ジンベエザメのように見えてしまうということ。まぁ、愛着を持っているということで。

 

 

 

 

・内装

→最高。

MAZDA3|特長 - デザイン、内装、走行性能、安全性能、機能性|マツダ

包まれた運転席のコックピット感、

ゆとりある助手席、

シンプルでいて高級感のあるインテリア。

何も言うことはあるまい。トヨタの安物プラスチック感はなく、すべでが上質に作られている。カーシェアグレードだぜ?

ただ、後部座席は少し狭いかもしれない。が、平均的な身長の人だったら問題ない。

分かりやすいスイッチ類とちょうどいい高さの肘置き

あと、ヘッドアップディスプレイが付いている。
これが非常にありがたい。
ナビと速度が表示されているので目線を下にする必要がない。非常に楽。

・走行性能など。

→最高。

地を這うような走行をしてくれるので、カーブも安心感がある。
「外観上運転しにくいのでは?」とも思うが、全く問題はなかった。むしろ運転しやすい。コンパクトカーだし。

 人によっては動きがもっさりしていてストレスに感じるらしい。私からするとゆったり乗れていて、微調整しやすくとても良い。急発進・急停止になりにくく落ち着いて運転できる。

なによりその優雅さを楽しむような車だと思う。

少なくとも私は人馬一体を感じられる。

乗り回したい人は別の車が良いと思う。

 

 

マイナスの点はない。少なくとも所有するまでは出てこないと思う。

(=燃費が13km/Lということぐらいか)

 

 

まとめ

今中古車を真剣に探している。

が、最近思うことが1つある。

「カーシェアで借りれるならそれでいいんじゃね?」ということだ。
休日しか乗らないし、近所にいくつかあるのでどこかは空いている。
夢のマイカーだとして、中古車でも200万円弱だとすると…。
というのが最近の悩みだ。

薄給が憎い。

 

とにもかくにもこの外観に惚れたなら、1度は試乗してみることをお勧めしたい。

必ずほしくなる。

 

{おしまい}

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

ununkown.hatenablog.com

 

ununkown.hatenablog.com

 

ununkown.hatenablog.com

 

ノートe-power試乗レビュー

最近も懲りずにタイムズカーシェアで様々な車種に乗っています。

低価格で利用できるのでありがたいです。

近所にはカーシェアステーションが多く設置されているので助かっています。

将来車の購入の機会が訪れた時に備えた見極めでもあります。

 

今回紹介するのは本命ともいえる日産ノートe-powerです。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html

タイムズカーではあまり配備されておりませんが、ステーションが少し遠くても乗れるならば、と予約しています。

 

結論はアリです。

ただ、欠点もあります。

 

比較は他社のコンパクトカーで行います。

 

ノートe-power試乗評価

・外観

 →普通。悪くない。オーラとの違いがわからない。

 

・内装

 →最高。センターコンソール(?)の上質感、デジタルメーターの大きさ、ナビ画面の大きさによって、近未来的な乗り物に乗っている気分。とても楽しい。

シフトレバーを始めてみた時は衝撃を受けた。どうやって扱えばいいのかと困惑したが、特に使いにくいということはなかった。むしろ扱いやすい。

 

そしてなんと言ってもセンターコンソールがよい。

まずあるだけで嬉しい。
立派な肘置きになる。
普通のコンパクトサイズにはありませんからね。

そして下に収納スペースがある。ティッシュボックスぐらいなら入ると思われる。

 

 

・運動性能など

 →よい。車体サイズはコンパクトであるが、ふらつくこともなく非常に安定した走りをすると感じた。

 また、走っていてとても静か。ガソリンを使ってモーターを動かすハイブリッドカーだが、電気自動車と言って差し支えないほど静かである。
そのモーターが重たいから直進安定が優れているのかと推測できる。

 

ununkown.hatenablog.com

エンジン音に関しては、ヤリスクロスとは大違いだということをお伝えしておきたい。

 そして加速も十分すぎるほどある。踏み込めば踏み込むほど加速していき、狙った速度まで持っていくことができる。非常に扱いやすい。

 

ただ、いくつか運動性能でマイナスポイントがある。

  1. エンジン音
  2. ブレーキ
  3. ドライブモード

の3点だ。

 

 1つ目のエンジン音についてまずは書いておきたい。

さきほど、電気自動車と言っても差し支えないと述べたが、それは走行時に限った話である。

駐車場で1人の時にエアコンスイッチを押した時のことである。エアコンを使用した瞬間、今まで聞いたことのない大きさのエンジン音に心拍数が急上昇した。この車の静かさに慣れてきた頃だったので余計に驚いた。遮音性が特別高くないと推測できる。

 

 2つ目はブレーキに関して。

ブレーキがいつまで経っても慣れない。車がブレーキのアシストをしてくれているのか、いつも狙ったような停車ができない。

 

ununkown.hatenablog.com

ただ、ソリオのような不快感はなく、

「上手くいかないなぁ」

程度なので恐らく購入して同じ車に乗り続けると慣れると思う。

 

 3つめはドライブモードについてだ。

ドライブモードは

  • エコ
  • ノーマル
  • スポーツ

の3種類用意されている。そして、「エコ」がデフォルト設定なのだ。少なくともタイムズカーではそうである。「エコ」はエンジンブレーキの効きが強く、運転者が酔うほどの不快感がる。デフォルトを「ノーマル」にしてほしい。設定で変えられるのかもしれない。しかし、色々触って探しても見つけられなかった。そもそも「エコ」で運転する人がいるのかどうか怪しい(いたらごめんなさい。)

「エコ」のメリットは、エンジンブレーキが異常に効くので立体駐車場でブレーキを踏まなくて済む。

 

その他

・後部座席は狭くもなく、広くもない。5人乗りと表記されているが、4人だと思う。5人目の座るところ床が隆起しているため、大人がには苦しいかと。

 

・ありがたいことに速度制限の標識を認識して運転手にモニターでお知らせしてくれているが、精度が低い。

信号待ちの時にふと目線を落としたら120km/hだった。50km/hの道なのに。

 

・どうやら見積もりを取ると、カタログから大きく離れた金額で提案されるらしい。というのも、購入者にとって必要なオプションを付けようとすると、オプションパックの購入が必須とのこと。そのパックが高額のため車体価格と支払価格の乖離が起きているらしい。よくわからないのですが、要は安いと思ったら素うどんが出てきたみたいな感じでしょうか。

素うどんでも食べれないことはないけど、ちくわ天を追加しようと持ったらエビセットにしかちくわが入ってないみたいな。よくわからないのでセルフ見積もりをしてみてください。

結論

あり。

運転時は近未来の乗り物に乗っている感じを内装と加速感から味わえてとても楽しい。

車体にモーターを搭載しているからなのか、安定感が高く、直進、カーブ共にふらつきがないと言っていい。

ブレーキは上手く扱えないものの、特に運転しにくいこともないので将来的な候補に入っている。

見積してみたら280万ぐらいでした。たけぇ~

{おしまい}

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

ununkown.hatenablog.com

 

ununkown.hatenablog.com

 

 

背割堤さくらまつりレポート

タイトルにもある通り、背割堤に行きました。
大事なことなので先にお伝えしておきますが、今年の4月から入場時に100円が必要です。

しかし、100円で見に行けるので近畿にお住まいの方は必ず来年行った方が良いです。

それぐらい感動的な所でした。

 

背割堤の基本情報

背割堤さくらまつり についてはリンク先を読んでもらえると早いです。
そこまでの行き方は、

京阪線石清水八幡宮駅」から長蛇の列についていくか、

阪急線「西山天王山駅」から1時間に1本のシャトルバスの2択です。

駐車場がないので公共交通機関が推奨されています。

 

石清水八幡宮駅からは10分程度となっていますが、すぐに桜が見えてきます。

そのため花見に来たと実感するので遠くは感じません。

 

 

背割堤さくらまつりの魅力

感動ポイントは2つあります。

まずは圧巻の並木道が遠くから見えた時です。

明かに周りの人たちの歩調が軽やかになります。

お年を召した方が多いのですが、それはもう、軽快なステップで目的地を目指します。

かく言う私も背割堤の桜に圧倒され声を漏らしてしまいました。

1.3kmの桜並木がお出迎え
画質悪かったらすみません

 

つぎはその並木道の下を歩いている時です。

いつからこの地で毎年春に人々を魅了してきたのか…

あまりにも大きな桜の木が、隙間なく1.3km連なっています。

 

これが桜のトンネルなのか、と感動できます。
この日は多くの人がいましたが、みな楽しそうに写真を撮ったりピクニックをしていました。

 

また、並木道の側ではキッチンカーが様々な軽食を販売していました。
有料席で花見をする人や、レジャーシートを敷いて和気あいあいとご飯を食べている人もいました。

 

いつか書きたいと思っていることをここで先に書いてしまいましょう。

最近になって四季のすばらしさを感じるようになりました。

移ろいゆく季節のその時々を楽しめることが人生に彩を添えていると思います。

そう思ったのは、冬のイルミネーションが点灯されてすぐの日に、ビジネス街を歩いた時のことです。退勤途中のサラリーマンやOLがとても楽しそうに帰っているのを見てその季節にしかできないことを楽しむこと、日々の中に楽しさを見つけることの重要性に気が付きました。

今週のお題「何して遊ぶ?」

 

 

とにかく、背割堤さくらまつり、感動します。ぜひとも来年は皆さん足を運んでください。

 

 

この日はスマホの電池残量がなく、緊急モードで写真を撮っていたため、画質があまりよろしくない。

 

{いつも読んでいただきありがとうございます。}

ソリオ試乗レビュー

最近はタイムズカーシェアで様々な車種に乗っています。

低価格で利用できるのでありがたいです。近所にはカーシェアステーションが多く設置されているので助かっています。

将来車の購入の機会が訪れた時に備えた見極めでもあります。助かってます。

 

そう言えばとうとうステージが3になり、ミドルクラスの車種がベーシック価格で乗れるようになりました。暇な土日は試乗のために遠征することになりそうです。

 

TCPプログラムとは | カーシェアリングのタイムズカー(旧:タイムズカーシェア)

車種 | カーシェアリングのタイムズカー(旧:タイムズカーシェア)

 

引き続き様々な車種の紹介を行います。今回はCMでおなじみスズキのソリオです。

 

ソリオ|スズキ

 

タイムズカーでは、運転しやすい車として人気でございます。

 

そう言えば友人も頻繁にソリオを利用していました。

しかし結論から言うと私はソリオが好きではありません。

以下で説明していきたいと思います。

 

なお、ステーションワゴンタイプの試乗はソリオだけなので比較対象はありません。

 

ソリオ試乗評価

・外観

 →普通。今時よく見る外観。フロントノーズが短いので運転しやすそう。

 

・内装

 →値段相応と言ったところでしょうか。安っぽいけれども、そもそも安いので文句はない。

 

・運動性能

 →視界が開けていてとても良い。

  また、車高の高さゆえか前方の距離感がつかみやすい。

 →どっしりしているわけではないのでカーブが怖い。

  減速せずカーブに入ると車体の半分が浮いたんじゃないかと勘違いする。

 

・その他

 →広い。後部座席に乗せた姉が聞かれる前に言っていたので広いのだろう。

  170cmなら脚が組めるぐらいらしい。

 →後部座席がスライドドアなので駐車が下手でもなんとかなる。

 

 →室内が広いから包まれている感覚がなく、常時不安が付きまとう。

 →視界が広いゆえに情報量が多く、疲れる。体感速度が実測値よりも上回る。

これ面白いです。まぁ、言われる前からぼんやりと揉んな思っていたことだと思いますが。

 →ハンドルが小さく軽い(と感じる)。腕が忙しい。

 →ハンドルが寝ている(と感じる)。

  せかせか回すにもかかわらず回しにくく感じる。

 →ブレーキがガツンと効く。扱いにくい。

 

総じてこの車は合わない人にはとことん合わない車なんだろう。

私にはスムーズな発進も停止も難しく、広さを目指したが故に走らせてからの快適性を損ねていると感じる。

 

 

ソリオが悪いというよりも、こういったボディタイプと私の相性が悪いのだと思う。

このボディタイプの車を運転する際に常時付きまとう不安がすべての要素をネガティブにとらえているのだろう。ここまで散々言っておいてどうかと思うが、結論では、改めて公正なレビューをしたい。

 

 

結論

街乗りで家族を乗せるとか、4人グループで出かける時にはもってこいだと思う。

でも近場向けなのかな。

乗っていてワクワクはしない。

だけれども、移動車だと考えた場合は150万~なので文句は言えないと思いました。

運転が好きではない人にとってこの車は、移動という観点から見るとむしろメリットの方が多い。

 

自分はまだ若いのでかっちょいい車に乗りたいと思います。

 

{おしまい}

いつも読んでいただきありがとうございます。

 

 

ununkown.hatenablog.com

 

ununkown.hatenablog.com

 

 

 

サウナーがキモすぎる

サウナーがキモすぎる。

それはここ数年抱いている感情である。

サウナーがキモい。

 

何がどうキモいのかって?

ここ数年のブームにかこつけて"自治区"を作っているところだ。

 

最近やってきた人たちがルールを押し付けている姿に耐えられない。

なんだよととのい場所って。イスか休憩所だろ。ウッドデッキかもしれないけどさ。

書くとしたら「サウナ後にイスで雑談」だろ

迷惑をかけない程度なら、誰しもがマナーを守っている。

古参も、サウナに興味がわいてきた人にもいい迷惑である。

 

自分が古参ぶっているわけではない。

それでもブームになる随分と(7年?8年?)前から友達とサウナを楽しんでいた。

そんな時にサウナハットをかぶっている人はいなかったし、サウナは閑散としていた。そして若者なんて少数派だった。

 

「サウナは己と向き合うところ」みたいなのやめてくれよ。

老人が永遠とテレビを見ているところだし

若者がアツいアツいと言いながらコソコソ楽しむところなのである。

しょうもないルール作らないでくれよ。

 

ロウリュウの後の拍手とか、意味不明すぎる。

部活と勘違いしているのかその後の一体感も恥ずかしい。

いきなり音楽流してそれに合わせてロウリュウやめろよ。

普通にしてくれよ。意味ないしうるさいし熱くならないし。

 

 

早くサウナブーム終わってくれねぇかなぁ。

サウナハットだせぇし。

持っているのがガチ勢みたいな雰囲気どうにかならんかな。

サウナを趣味にしているやつやべぇからなマジで。

自虐しろ自虐。

あれで健康になれるわけないだろ。

なんなら自重してくれ。

【追記】

似たようなことを書いている人を見つけました。

日に日にサウナの雰囲気が悪くなっている

そりゃそう思うよな。と思いました。

{おしまい}

いつも読んでいただきありがとうございます。